Microsoft Windows [Version 10.0.19042.746]
(c) 2020 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Users\Administrator>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.19041.610
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: PENTIUM
DISKPART> list disk
ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 111 GB 1024 KB
DISKPART> select disk 0
ディスク 0 が選択されました。
DISKPART> list part
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 プライマリ 350 MB 1024 KB
Partition 2 プライマリ 111 GB 351 MB
DISKPART> select part 2
パーティション 2 が選択されました。
DISKPART> detail part
パーティション 2
種類 : 07
隠し属性 : いいえ
アクティブ : いいえ ←ココに注目
オフセット (バイト): 368050176
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
* Volume 3 C pentium NTFS Partition 111 GB 正常 ブート
アクティブが「いいえ」になっているのでアクティブ化
DISKPART> active
DiskPart は現在のパーティションをアクティブとしてマークしました。
DISKPART> detail part
パーティション 2
種類 : 07
隠し属性 : いいえ
アクティブ : はい ←ココに注目
オフセット (バイト): 368050176
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
* Volume 3 C pentium NTFS Partition 111 GB 正常 ブート
DISKPART>
再起動すると、起動に失敗するので、修復ディスクで修復。その後、また再起動。動作確認のために再起動したが、再起動せずに以下を実行すれば修復ディスクの出番は不要だったのかも。
Microsoft Windows [Version 10.0.19042.746]
(c) 2020 Microsoft Corporation. All rights reserved.
C:\Users\Administrator>mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFULLOS
MBR2GPT: Attempting to validate disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
MBR2GPT: Validation completed successfully
C:\Users\Administrator> mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFULLOS
MBR2GPT will now attempt to convert disk 0.
If conversion is successful the disk can only be booted in GPT mode.
These changes cannot be undone!
MBR2GPT: Attempting to convert disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
MBR2GPT: Trying to shrink the OS partition
MBR2GPT: Creating the EFI system partition
MBR2GPT: Installing the new boot files
MBR2GPT: Performing the layout conversion
MBR2GPT: Migrating default boot entry
MBR2GPT: Fixing drive letter mapping
MBR2GPT: Conversion completed successfully
Call WinReReapir to repair WinRE
MBR2GPT: Failed to update ReAgent.xml, please try to manually disable and enable WinRE.
MBR2GPT: Before the new system can boot properly you need to switch the firmware to boot to UEFI mode!
C:\Users\Administrator>
C:\Users\Administrator>diskpart
Microsoft DiskPart バージョン 10.0.19041.610
Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: PENTIUM
DISKPART> select disk 0
ディスク 0 が選択されました。
DISKPART> list part
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 プライマリ 350 MB 1024 KB
Partition 2 プライマリ 111 GB 351 MB
Partition 3 システム 100 MB 111 GB
DISKPART> exit
残念ながら末尾に追加されてしまった。
再起動。BIOSのブートデバイスの起動順序を確認・設定。システムで予約済み(F:) となってしまったので、コンピューターの管理、ディスクの管理で、ドライブ文字を削除する。
ddrescueで取得したイメージファイルをデバイスに書き込む途中で異常終了してしまった。
$ sudo ddrescue -f system.img /dev/ada0
GNU ddrescue 1.25
Press Ctrl-C to interrupt
ipos: 11565 MB, non-trimmed: 0 B, current rate: 2555 kB/s
opos: 11565 MB, non-scraped: 0 B, average rate: 62178 kB/s
non-tried: 148476 MB, bad-sector: 0 B, error rate: 0 B/s
rescued: 11565 MB, bad areas: 0, run time: 3m 5s
pct rescued: 7.22%, read errors: 0, remaining time: 41m
time since last successful read: n/a
Copying non-tried blocks... Pass 1 (forwards)
ddrescue: Write error: Input/output error
ddrescue: Error closing outfile: Device not configured
$ sudo gpart destroy -F ada0
により、ディスク初期化後に再実行したら今度はうまくいった。
オンラインコード版がお買い得で3,000円キャッシュバックキャンペーン有り、サブスクリプション延長にも使える...ってことで、購入。オンラインコード版のインストールに失敗して、お金をドブに捨てたというコメントがあったのを見ていたので、自分ではクレジットカード決済をしていたのだが、安さに負けた。ドキドキしながらインストールしたら、無事、有効期限が1年間延長された。良かった良かった。
サブスクリプション購入したタイミングが、サイバーマンデーとかの、ライセンス費用が安くなるタイミングから大きくずれていたので、購入するタイミングをしくじったなぁ...と思っていたのだが、これで、毎年安価にサブスクリプションを延長できそうな感じ。
HP ML110G6にESXiにインストールするのを試みたのだが、ESXi 7.0bはCPUがサポート外でインストールできず、インストールできたのはESXi 6.5 Update 3だった。
ASROCK H110 PRO BTC+ と Pentium G4560(3.50GHz、TDP54W)の自作マシンでは、ESXi 7.0bをインストールでき、Update 1も適用できた。
このマザーボードは、2019年秋に、安かったからあまり考えなしに買ったもの。マザーボードに合わせて、安いPentiumを買い、他のパーツも揃えた。
とりあえずUSBメモリーにインストールしたのだが、SSDにインストールし直すかどうかはおいおい考えるとしよう。
ESXi 7.0 Update 1 now includes NIC driver for Intel NUC 10
https://www.virtuallyghetto.com/2020/09/esxi-7-0-update-1-now-includes-nic-driver-for-intel-nuc-10.html
だそうな。コメント欄の下の方にAuthorのリプライがあるのだが、
... please remember the Intel NUC is and has never been officially supported by VMware.The fact that it has worked for this long with minor tweaks which I've had to push hard internally has been a nice outcome but if you don’t want to see such behaviors, please share this with Intel on getting them to consider certifying the platform.
とな。
BIOSの、Advanced、System Management、Fan controlの値をEnhancedにしたら回転数が下がった。そのあと、Autoに戻した。
タグがMakdownスタイル用にならず、デフォルトスタイル用になってしまうので、修正。Rubyのコードを修正するのも久方ぶり。
--- image_ex.rb.org 2020-11-07 20:59:56.002484000 +0900
+++ image_ex.rb 2020-11-07 21:00:18.762046000 +0900
@@ -374,7 +374,7 @@
posttable << %Q[</TR></TABLE>]
end
- if @conf.respond_to?(:style) and @conf.style =~ /(Wiki|GFM)$/i
+ if @conf.respond_to?(:style) and @conf.style =~ /(Wiki|GFM|Markdown)$/i
image_plugin_tag1 = "{{"
image_plugin_tag2 = "}}"
elsif @conf.respond_to?(:style) and @conf.style =~ /RD$/i
昨日の「Xfce4 壁紙非表示、thunarが起動しない」は、結論から先に言うと、xfce4の再インストールで解決した。samba413とのconflictだった模様。
ほとんどの場合、xfce4に付属するベースファイルは、xfconf、xfce4-utils、xfwm4、xfce4-session、thunar、xfdesktop4、exo-utilsです。
を見て、現在インストールされているパッケージを確認したところ、結果は、
$ pkg info '*'|grep ^xfce
xfce4-appfinder-4.14.0
xfce4-conf-4.14.3
xfce4-notifyd-0.6.2
xfce4-panel-4.14.4
xfce4-session-4.14.2
xfce4-settings-4.14.3
xfce4-terminal-0.8.9.2
xfce4-tumbler-0.2.9_2
xfce4-wm-4.14.5
desktop がありません。
$ pkg info '*'|grep thunar
も実行してみましたが、何も出力無し(thunarが無い)でした。
$ sudo pkg install xfce
を実行したところ、以下のように表示されました。(抜粋)
Installed packages to be REMOVED:
samba413: 4.13.0
New packages to be INSTALLED:
gvfs: 1.30.4_4
samba410: 4.10.18
thunar: 1.8.15_1
xfce: 4.14
xfce4-desktop: 4.14.2
Number of packages to be removed: 1
Number of packages to be installed: 5
このあとで startx してみたのですが、結果は変わらず、
~/.cache/sessions/
~/.config/xfce4/
を削除したあとで startx してみたところ、無事、
・壁紙が表示され、
・メニュー項目からファイルマネージャーを選択するとthunarが起動され、
・メニュー項目にデスクトップが表示されました。
samba 413から410にダウングレードされましたが、Windows機からサーバ機に接続できました。pkgインストーラが、
Message from samba410-4.10.18:
===> NOTICE:
This port is deprecated; you may wish to reconsider installing it:
yes.
It is scheduled to be removed on or after 2020-11-08.
とメッセージ(抜粋)を表示してますが、samba413にすると、不都合が生じるようです。
© 退役GGE
2021年3月に定年退職(退役)するオッサンがお届けしております。お断り: 退役という言葉は、「役務から退くこと」の意味で用いています。軍人ではありません。